端午の節句とは鎧兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたりして、男の子の成長や立身出世を願う行事です。今回は未就学児さんでも安心安全に楽しめて、記念に残るようなオススメのアイテムをご紹介します。
はじめに
兜を飾ったり、こいのぼりを立てたり…
大人が色々準備することはあれど、子供自身が何かをして記念に残すことはできないだろうか?
そんな思いから、色々なアイテムをピックアップしました。
未就学児さんでも安心して楽しめるものばかりなので、是非参考にしてください。
手形足型をとる
小さい手足は今だけ!
そんな愛おしい手足を記念に残すのはいかがですか?
↓こんなスタンプを使えば、お手持ちのTシャツやカバンに手形足型を付けられますよ。
手作りケーキ
国産素材のみを使用した、やさしい甘さの米粉ホットケーキをお楽しむのはいかがですか?
親子一緒に同じ食べ物を囲んで食べるのも楽しいですよ。
絵本を読む

端午の節句にちなんだ絵本を読むのもオススメ。
きょうは5日5日。こいのぼりくんが、おそらをさんぽしていると、ねこちゃんがよんでいます。「こいのぼりくーん、のせてー」「いいよー」そこへ、かぶとをかぶったさるくんもやってきて、いっしょにおそらのさんぽです。さいごはみんなで、かしわもちを「いただきまーす! 」身近な行事に興味を持ちはじめた子どもたちに向けて、日本の伝統をやさしく伝える絵本シリーズ、端午の節句編。
端午の積み木
「節句のつみき」は、日本の木にこだわってモノ造りを続けるオークヴィレッジと、おもちゃ遊びを通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間「東京おもちゃ美術館」の共同開発から誕生しました。
節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。
節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。
日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。
おわりに
未就学児さんでも楽しめるアイテムをご紹介しました。
日本の伝統を、お子さんと是非楽しんでみてくださいね。
コメント