一人目が1歳ちょっとのときに二人目が産まれ、年子出産となった我が家。今回は、二人目が0歳のときに「あってよかったアイテム」、「買い足したアイテム」を紹介します。
はじめに
一人目にまだまだ手がかかる時期の出産となる年子出産。
二人目出産時の我が家の長男の特徴は、「走り回るの大好き」、「外遊び大好き」、「手を繋いで歩けない」、という状況でした。
色々なものに興味津々の時期でもあったので基本は目を離せずでした。
今回紹介するのは、そんな長男が1歳、二人目0歳のときに「あってよかったアイテム」と「買い足したアイテム」です。
ストローラー
家族4人(子供二人+親2人)での散歩のときに長男用として購入しました。
2台目のベビーカーを買うお金の余裕も場所もない…かといってずっと抱っこもしんどい。
ということで、コンパクトに折りたためてお値段もベビーカーよりお手頃なストローラーを購入することに。
ベビーカーはフラットにして2人目を乗せ、ストローラーに長男を乗せて散歩してます。
車にも簡単に積み込めるので、どこでも手軽に持っていくことができ、とても重宝しています。
ネムリラ
床から高い位置に2人目を寝かせておけるので、バタバタと走り回る長男が誤って踏んでしまったり、コケて圧し掛かってしまう心配もありません。
オートスイングもとっても便利でした。
長男がぐずってどうしても手が離せないとき等、オートスイングをONにしておけば、2人目は自然と寝てくれました。
寝かしつけをネムリラがしてくれた感じです。
メリー
ネムリラとともに大活躍したのがこちらのメリー。
長男も2人目もぐずって仕方がないとき、ネムリラに2人目を乗せ、メリーを見せてあげると、2人目は自然と泣き止みました。
ネムリラとメリーは最強の組み合わせです。
長男は自分もお世話をしている感覚なのか、メリーのスイッチを押してくれるときもありました。
スイッチが押しやすいのも良かったです。
自動哺乳クッション
ミルクをゆっくりあげる暇もないくらい忙しいとき、こちらの自動哺乳クッションが役立ちます。
なんとなく、しっかり抱っこしてあげられない後ろめたさはありますが、背に腹は代えられない…。
こちらのクッションを使用してから、背中スイッチを発動することなく、授乳からスムーズに寝てくれる回数が多くなった気がします。
授乳時に赤ちゃんを抱え続ける負担から解放されるので、1人目の時より産後の肩こりは楽でした。
乳首
一人目で使用したものをそのまま使えるかな、と思い、保管していましたが、見事に劣化していました。
そのため、二人目用はすべて新しいものを買い足しました。
哺乳瓶は一人目で使用したものを再度利用しています。
おわりに
お世話に手がかかる時期がかぶる年子育児。
便利なアイテムを賢く使い、少しでもストレスを減らしていきたいですよね。
この記事が、毎日の子育てをさらに楽しくする手助けになれば幸いです。
コメント