先日0歳11か月の息子が1回目のコロナワクチンを接種してきました。その時の様子と、副反応、今後受ける方へのアドバイス、準備しておいた方が良いものを記載しています。
はじめに
生後6ヶ月から接種可能となった、コロナワクチン。
0歳の次男にも先日接種券が届いたので、1回目のコロナワクチンを接種してきました。
長男がコロナワクチンを接種したときの様子はこちら。
結論から言うと、兄弟とはいえ、反応が全く異なりました。
接種するワクチンと回数
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
最新の情報は厚生労働省等の案内を参考にしてください。
以下は(2023年1月21日時点)厚生労働省のHPから抜粋しています。
初回接種
ワクチン(※1):ファイザー社(6か月~4歳用)
接種回数:3回で1セット(1回0.2mL)
接種間隔(※2):
【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
他のワクチンとの接種間隔
▷インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
▷前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
まだ予防接種が色々ある、6ヶ月くらいで接種を予定されている方は、他の予防接種との間隔に特に注意したほうが良さそうです。
我が家も1歳から接種可能となる予防接種との日程調整に苦労しました。
注射箇所
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
私の息子は太ももに注射でした。
これは長男の時と同じでした。
病院の先生曰く、最近は、コロナワクチンの場合は太ももに接種することが多いのだとか。
厚生労働省のホームページには、「当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。」と書いてありました。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
脱がせやすいズボンで行くのがオススメです。
接種前の様子
打った時期が6月の梅雨入り時期だったこともあり、気温差のためか、朝からグズっていました。
少し体温も高いかも…?と思い、ワクチン接種前に先生に相談しましたが、「この程度であれば問題ない」ということで、接種可能と判断されました。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
体温計では37.1℃でした。
調べてみると、予防接種は37.5℃以下なら接種可能なようです。
ただ、お子さんによっては様態が悪化する危険もあるので、しっかりと医師に相談して、判断を仰いでくださいね。
接種後の様子
接種時の様子
予防接種時もあまり泣かない次男。
打たれる瞬間は泣いていましたが、打ったあとはすぐ泣き止んでいました。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
長男の時も同じ反応だったので、大人が思っているより痛くないのかも…?
当日接種後の様子
発熱 アリ
だるさ アリ
接種後は、途中泣いて起きることはありましたが、ずっと寝ていました。
ミルクを飲むために起きて、飲み終わるとそのまま寝てしまう感じでした。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
長男は接種後も元気に動き回っていたので、こんなに違うのか、とビックリ。
頭が暑かったので、冷えピタを貼ってあげました。
暑い時にも使えるので、常備しておくと便利ですよ。
接種翌日の様子
ほてり アリ
だるさ アリ
熱は接種日より下がり、朝は起き上がって少し遊ぶ元気はありました。
離乳食は喉を通らないようで、ミルクをよく飲んでいました。
それ以外は基本ずっと寝ている状態です。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
長男は、動作に機敏さがない以外は元気いっぱい笑顔いっぱいだったので、この時も驚き。
数カ月の違いとは言え、接種する月齢によっても副反応は違うのかもしれません。
接種部位も特に腫れませんでした。
![](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/06/1687052577210-1-500x367.jpg)
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
涎がいつもより多かったです。
シーツも涎汚れのために何度も取り換えたので、防水シーツがあると便利です。
兄弟がいらっしゃる家庭では、ゆっくり寝られる環境づくりが必要かもしれません。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
長男の声で起きて泣いてしまうことが何度かあったので、部屋を分けてあげる等、別々に過ごせる環境を作ってあげると回復が早いかもしれません。
接種後翌々日の様子
発熱 なし
だるさ なし
特にだるそうでもなく、火照った感じもありませんでした。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
副反応はこの日以降出ていません。
これから受ける方へ
他の予防接種の接種日に注意
厚生労働省のHPには、
▷インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
▷前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
と記載があります。
![nasa](https://nasa-kosodate.com/wp-content/uploads/2022/05/nasaアイコン2.bmp)
インフルエンザワクチン以外、他の予防接種の予定がある方は、前後2週間あけるよう、調整を忘れずに。
上だけでなく、下も脱がせやすい服を着せておく。
病院によっては1歳以降でも太ももに注射する場合もあるようです。
事前に確認してから行っても良いですが、念のため、上下ともに脱がせやすい服で行くことをおすすめします。
経口補水液を用意しておく。
接種後、万が一あまり水を飲みたがらなかった場合に備え経口補水液を用意しておいても良いと思います。
市販の経口補水液よりも子供に飲みやすく調整されたアクアライトがオススメです。
経口補水液(Oral Rehydration Solution;以下ORS)に用いられる糖はぶどう糖が基本ですが、腸管から吸収が良いとされるぶどう糖濃度に調整したORSは甘味が少なく、塩辛く感じ、味の点で問題があります。
アクアライトオーアールエスはショ糖(腸管でぶどう糖と果糖に分解)を使用して、ぶどう糖濃度が約100mmol/Lになるように調整されているそうです。
冷えピタを用意しておく。
夜中に火照って寝苦しそうだったので、冷えピタを用意しておいてもいいなと思いました。
おわりに
大人でもかなりしんどいコロナワクチン接種後の副反応…子供は大丈夫かな?と不安になりますよね。
私も接種させる前は不安でしたし、あと2回接種も今から心配です。
長男の時とは様子も異なっていたので、子供によって副反応に差があるのかもしれません。
同じように不安に思ってらっしゃる方の参考になれば幸いです。
2、3回目接種後もブログ記載していきたいと思っています。
妊婦がコロナワクチン接種したときの様子はこちら
コメント